さいとうこうたろう物語

ノマドワークに憧れるサラリーマン。新しい働き方に興味津々。

カーシェアリング戦国時代 勝ち残るのは誰だ? 2016/03/05

はいさーい!

キッチンのシンクの水道の蛇口をかえて、広くなった気がしてごきげんなKotaroです☆

www.nikkei.com

交通エコロジー・モビリティ財団なるものがあることははじめて知ったことからはじまったこのニュース。カーシェアリングはその必要性から伸びるだろうとはちらちら思っていて自分でもTimesのカーシェアリングの活用をさせてもらっているが、それでもいざ会員数を数字としてみるとそれほどか~と思ってしまう。

京都市部では車の本体代もさることながら駐車場代金が高く、さらに公共交通機関が発達しているので、車を所有するメリットがあまりない。あまりないのだが、車があることの便利さは確かに存在する。ちょっと大きな買い物や、子どもの送り迎えなど、持って帰ったり、手がふさがると困るような状況では車の積載能力は頼もしくある。

そんな市場の成長しているカーシェアリング業界もある程度拡張しているため、当然の事ながら各事業者がいろいろなサービスに乗り出している。

が、個人的にはカーシェアに関してはシェアという観点で考えると早い者勝ちであると思う。

もちろん、場所によっては固定の客がつき、利用度が高く回転率が高いということもあげられるだろう。カーシェアが会員制であることを考えてみても、リピーターが主たるユーザーであることを考えれば、後発でもリピーターのつけ具合によっては勝ち目はある。確かに、カーシェアのできる駐車場の付近に自転車を止めれるようにするという工夫はありがたいし、その他にもいろいろと考えられていると思う。

だが、カーシェアが最大の効果を発揮するのはやはり家から近いということだと思う。たとえ自家用車でも、家から1キロあるかないと行けない場所であれば利用度は下がるだろう。カーシェアのステーションが自分の活動拠点に近いということは非常に有利なんだと思う。

なので、カーシェアの認知度が上がってきたうえで、自分の近くにそういえばそんなものがあったんだ!って言う状況になると利用者が増えるだろう。現在すでに会員である私としては、会員が増えることによって利用したい時に利用できる率が下がるのは少々悲しいが、カーシェアリングのあり方自体は好きなので、広まって欲しいとも思う。

カーシェアは目につくこと、近くにステーションがあること。これらが満たされれば借り手はつくのだと思う。

後発としてオリックス系が法人向けに注力するというのは良い着眼点であると思う。一定数の潜在的利用者を確保でき、経費を抑えられるというのは会社としてもありがたいし、業態によってはちょっとした運転に必要ということで車を所有するのはなかなか大変だろう。法人向けであれば問題は利用したい時に利用できるか?という観点になってくるだろう。大切なタイミングで移動手段がないというのは個人であれば我慢できることではあるが、会社でそれはなかなかしにくいだろう。そうなれば社用車を確保して行くという形になってしまうか。

この辺りのバランスをいかに上手く撮るかということは実績ある事業者が考えているから、その状況を見るのが楽しみではあるが、上手くカーシェアを活用し、都会の駐車場事情が緩和されれば生活者として利便性が向上するので、ぜひとも広まってくれることを願う。