さいとうこうたろう物語

ノマドワークに憧れるサラリーマン。新しい働き方に興味津々。

ムダなことを積み上げるということ 2016/03/14

はいさい。

コーヒーの飲み過ぎでカフェイン中毒になるということを久しぶりに思い出したさいとうですb

CMというのはなかなか人間の本能というか、感性に訴えかけるものが多くて、見ているといろいろと興味深い。そんなCMのヒットを手がけているクリエーティブディレクターの岡康道さんのインタビューがあったので、その分解をしてみる。

www.nikkei.com

彼の短いインタビューの中で、興味深いセリフがあったので抜粋。「企画というのはだいたい何かを変形させていく作業なのだから、十分なベースがないとできない。」これはまさにそのとおりだと思う。

彼はムダなことを積み上げるという表現で、このベースの強化を表現している。確かに現代社会において、発想力というのはつなげるものだということは言われたことがある。専門化、細分化していく中でいうなれば縦割りの知識の集積が積み上がっているということを考えればそれをいかに横に組み合わせるかということが求められるのはそうなのだろうと思う。

例えばITという技術を考えれば、ITには分野がない。どの分野においてもITというのは価値を提供できる。これとおんなじように、一つの分野の考え方を他の分野へ広げていくということをできるようになればそれは発想として素晴らしいものとなると思う。一つの分野ではレガシーな発想であるかもしれないが、それが他分野においてはそうであるとは限らない。ならば「ムダを積み上げる」こと、すなわち、自分の理解の範囲を広げることが発想力を強化するということに疑いはない。

結局のところ経済活動が人ありきであることを考えると、人が創造したものはすべて人に還元できる。それがちょっとした工夫であったり、感情の発露であったりと多岐にわたりなかなか分類することは困難ではあるが、こういった要素の抽出から詳細への演繹、類推が知識として凝り固まることを防ぎ、社会を推進するということになる。

企業に努めて時々思うが、専門的、ニッチになればなるほど、やり方や思考が凝り固まる。組織として存在する以上、一旦リセットしよう!なんてことはなかなか実現しないのだが、時々一旦リセットを考えるようにすることは大切だと思う。

既存の流れは確かにあることをやるには効率的だと思うが、それ以外のことをやろうとした時に専門的すぎて応用が効かないなんてことが起きうるからだ。

汎用性を求めればそれはそれで煩雑さであったり非効率を生むことになる。したがって、何かをするときにムダを積み上げておき、大きな視点から物事を俯瞰し、詳細を理解するという作業が必須となる。

したがって、無駄と思われることも一生懸命理解するという作業はいづれ役に立つものとなるだろう。端的に言えば一つ一つ一生懸命生きなさいということなのだが、もっと分解すれば、得た知識、得た観点の要素を自分の中で利用してみるという作業があればいいのでは?と思う。

面白い話で、自己啓発系の本を読む人の殆どが、その内容を実践しないままにしてしまうという。なので、自己啓発なり何なりを呼んだり見た時にその知識であったりを実践してみる。映画なんかを見たときに、その時の状況や出演者の考え方、クリエイターの捉え方をアウトプットするというささやかな努力を積み重ねるということで、吸収し、身になると思う。

ISUリサーチパーク 産学連携 2016/03/13

はいさーい。

明日はホワイトデー?そうなんですっけ、はははというさいとうです(笑)

さて、アメリカのアイオワ州の州立大学で産学協同のリサーチパークなるものができて30年になる。1987年に設立し、成長を遂げてきた。

大学側の研究施設を利用でき、企業側としては初期投資を抑え、最先端の研究をできるということで構想としては世界中で流行ってもおかしくないが、日本ではなかなか芽が出ていないという。

www.nikkei.com

分析によればアメリカの大学は敷地面積が広く、日本の有力大学は都市部にあり土地を確保できないことによるという。そういった意味では地方大学においてかなりチャンスといえるだろう。特に地方国公立なんかでは結構いい機会だと思う。

しかしながら、記事を読む以上、ココでの根本の問題は理事長であるカーター氏の言葉にあると思う。

「企業は我々の顧客。満足してもらえるよう、最大限に努力する。」

要するに、大学でも企業でもない機関が双方に最大限の利益を提供するというビジネスをビジネスとして構築していく中間組織がいると思うんだ。

日本にも大学の研究機関と企業をつなげるという組織は存在するが、そこから利益をあげようという姿勢を強く打ち出してやっていくという土壌を醸成する必要があるだろう。というのも、産学協同自体は各組織で行われており、いろいろな形で行われている。つまり、大学と政府、政府と企業というかたちはできているが、それをビジネスチャンスとして双方のへの利益提供を主たる目的とした組織をつくり上げることが大切。

では、自分ならどうするかということだ。この組織における利益の源泉となる価値は大学の研究施設へのアクセシビリティと、企業と大学の共同作業への問題点の整理にある。例えば契約であったり、企業と大学の利益のやり取りとか。あるいは大学側の研究のCMなどか。

この組織の利益となるポイントはいくつかある。例えば大学に土地を持つ、もしくは大学の近くに土地を持つ場合。この場合、この企業は施設を提供して、賃貸料を稼ぐという方法で利益を出すことができる。

あるいは大学と共同研究をする場合、コンサルタント料金という形で利益を得ることができるか。人材派遣系の会社と手をくんで、インターンの斡旋や、就職活動の手助けというのも一つの利益源泉になる。

コンサルタントと営業力がものをいうことになるだろう。しかしながら、研究の内容を研究にそもそも詳しくない人間に説明する能力とそういった内容を営業する力がある人材を育てるのはなかなか難しい。組織として営業力のある人間をいかに確保するか、育成するか。もしくはただしく、その研究を企業の利益として活かせるか?ということを考えられる人間が必要になる。

これはかなりハードルが高い。研究を理解できる人間を育てるだけでも大変だが、それをそういったバックグラウンドの無いであろう人に説明するというのは非常に大変だ。可能性が大きいだけに、個人的にはぜひともやってみたい仕事ではある。

むかし、大学の研究を世間の企業に広めていくという活動をしている人にあったことがあるが、その活動を推進できるような動きをしていきたい。

ソニーがイスラエルのアルティア社を買収した 2016/03/12

ハイサイ!!

近所に新しい大型ショッピングプレイスができることがわかり、日々日々それが出来上がっていく光景が楽しみなさとうです。

ソニーが約250億円でイスラエルのアルティアセミコンダクターを買収すると1月26日に発表した。

www.sony.co.jp

ここからソニーの逆襲が始まるか??

私が子供の頃はソニーといえば日本初の素晴らしい企業で、世界で活躍するというイメージだった。個人的に好きなPodcast伊藤洋一さんのプログラムでもよくソニーの製品が身の回りからみられなくなったと嘆く場面をよく聞くが、確かに自分の身の回りを見てもソニーを見なくなったなー。一時期はソニーはもう終わったと言われていたが、画像イメージセンサーで盛り返してきたと言われる。

ここにきてこの250億円の買収はソニーのさらなる飛躍となることを期待している。

というのも、私はソニーのこの買収は幅広い活躍を見込んでいる。画像センサーと分析、そしてそのデータとIoTにおいてはこれらの統合が欠かせない。しかしながら、データの統合には正しく継続性という部分の認識が含まれることが大切になっていく。となると、アルティア社の低消費電力であるというのは非常に魅力的だ。より低いコストで継続的にデータを取得できるということは本当にいろんな場所で活用できる。極端な話、電卓のようにちょっとした太陽光発電のような機材で半永久的に使えるということもの可能になるだろう。

農業の世界でもIoTの波は広がっていて、どんどん管理手法に電子化の波が広がっている。人の目で見ていたものをセンサーという形に変えて事象をコントロールしようというのは個人的には非常に明るい未来だと思っている。というのも、人の勘というものは素晴らしいのだが伝達が難しい。しかも感を得るための情報というのは得るのがそもそも難しい。

私が輸入果実での検品のプロという人に聞いたことがあることで、「青果物は1年に1回採取される。だとすれば、その人が30年働いたとして30回分の実情報しか目にしていないんだよ」と。つまり、プロと言われる人ですら、30回しか実経験(仮説と検証)はないということなのだ。しかも海外から輸入される果物であれば目の前で生産されるわけではないので、生育情報を完璧に知ることなどありえないのだからたちが悪い。

データ化できるということはそういったいろいろな条件を仮説検証し共有できる一つのツールになる。これができれば、うまく使えれば1年で個人の100年分の生産に関わる仮説検証ができるのだ。これが農業部門における進化に貢献しないで何が一体貢献できるというのか。日本列島は縦に長い。いろんな気象条件で同じ作物について同時に検証できる素晴らしさを実感できるために、ソニーにはこの買収を成功に収めてほしい。

カーシェアリング戦国時代 勝ち残るのは誰だ? 2016/03/05

はいさーい!

キッチンのシンクの水道の蛇口をかえて、広くなった気がしてごきげんなKotaroです☆

www.nikkei.com

交通エコロジー・モビリティ財団なるものがあることははじめて知ったことからはじまったこのニュース。カーシェアリングはその必要性から伸びるだろうとはちらちら思っていて自分でもTimesのカーシェアリングの活用をさせてもらっているが、それでもいざ会員数を数字としてみるとそれほどか~と思ってしまう。

京都市部では車の本体代もさることながら駐車場代金が高く、さらに公共交通機関が発達しているので、車を所有するメリットがあまりない。あまりないのだが、車があることの便利さは確かに存在する。ちょっと大きな買い物や、子どもの送り迎えなど、持って帰ったり、手がふさがると困るような状況では車の積載能力は頼もしくある。

そんな市場の成長しているカーシェアリング業界もある程度拡張しているため、当然の事ながら各事業者がいろいろなサービスに乗り出している。

が、個人的にはカーシェアに関してはシェアという観点で考えると早い者勝ちであると思う。

もちろん、場所によっては固定の客がつき、利用度が高く回転率が高いということもあげられるだろう。カーシェアが会員制であることを考えてみても、リピーターが主たるユーザーであることを考えれば、後発でもリピーターのつけ具合によっては勝ち目はある。確かに、カーシェアのできる駐車場の付近に自転車を止めれるようにするという工夫はありがたいし、その他にもいろいろと考えられていると思う。

だが、カーシェアが最大の効果を発揮するのはやはり家から近いということだと思う。たとえ自家用車でも、家から1キロあるかないと行けない場所であれば利用度は下がるだろう。カーシェアのステーションが自分の活動拠点に近いということは非常に有利なんだと思う。

なので、カーシェアの認知度が上がってきたうえで、自分の近くにそういえばそんなものがあったんだ!って言う状況になると利用者が増えるだろう。現在すでに会員である私としては、会員が増えることによって利用したい時に利用できる率が下がるのは少々悲しいが、カーシェアリングのあり方自体は好きなので、広まって欲しいとも思う。

カーシェアは目につくこと、近くにステーションがあること。これらが満たされれば借り手はつくのだと思う。

後発としてオリックス系が法人向けに注力するというのは良い着眼点であると思う。一定数の潜在的利用者を確保でき、経費を抑えられるというのは会社としてもありがたいし、業態によってはちょっとした運転に必要ということで車を所有するのはなかなか大変だろう。法人向けであれば問題は利用したい時に利用できるか?という観点になってくるだろう。大切なタイミングで移動手段がないというのは個人であれば我慢できることではあるが、会社でそれはなかなかしにくいだろう。そうなれば社用車を確保して行くという形になってしまうか。

この辺りのバランスをいかに上手く撮るかということは実績ある事業者が考えているから、その状況を見るのが楽しみではあるが、上手くカーシェアを活用し、都会の駐車場事情が緩和されれば生活者として利便性が向上するので、ぜひとも広まってくれることを願う。

試される大地で試される、糞尿からの発電・・・ 2016/03/04

はいさい!!

大量生産大量消費の時代ではなくなったと言われるようになって久しい、世界的にリソースが限られていく中、無駄をなくすという技術はある種将来へ向けて嘱望されている技術であるといえる。

agrifood.jp

北海道の調査会社が主体となってバイオガス発電の普及を促進させる動きが、北の大地で指導しだした。

再生エネルギーに知識のある人間が、結集して再生エネルギーを推進する。それだけではなくて、それが畜産業などに恩恵を与える。この還元的な形は今後推進されていくとは思うが、ぜひともさきがけとなってもらいたい。

春から電力の自由化も有り、動きとしては加速しやすい流れはできているが、障害も大きい。この発電施設、設備投資が大きい。当たり前といえば当たり前だが、電気というのは生活を営む上で必須だ。したがって長期に渡り、安定して供給できるのであれば、最終的な回収は不可能ではないだろう。だが、利益が出ないような発電の方法であればいつまでたってもプラスにはならない。個人的にこの事業に期待しているのはこの会社が電気による利益だけでなく、それに付随するものも有効活用しようとしている点だ。

おそらく原子力発電の、核廃棄物のような、発電に使った後、処理に困るものが民間でどんどんと出されていってはそれは大きな問題となる。本来であれば廃棄するものから、電気を取り出し、消化液を取り出し、戻し堆肥を取り出しと、世の中に役に立つ物を生産する。

まるで自然界の循環のようであり、人間社会の中で不要なものを循環させ、利益をうむ。たとえ利益が出ないとしても、社会の潤滑油になれば地方自治体としてやる価値はあるだろう。

採算性が取れるのであれば民間でにない、プラスマイナスゼロであるのなら自治体で社会の循環液とする。もちろんマイナスにならないことが前提だが、本来廃棄されるようなものが、上手に活用できるようになれば世間にとってマイナスではないはず。

もっとこういう企業は応援されるべきだし、電力が自由化されればこういったことに取り組んでいる電力を扱う小売事業者です!ってのをアピールしてくれてもいい気がするな。

もちろん、安定した量の電気を確保する上で、上記のような発電方法は安定に欠けるということは理解している。だが、畜産業とある程度セットでできることなので、小型化、生産能力の向上、発電施設を安くすること。これらがどんどん進歩していけば、いずれ再生エネルギーで生活の一部を賄うということも不可能ではないだろうな。

農水産物の輸出がより早くなり、早くするための方式は効果的かも! 2016/03/03

はいさい。

農林水産省と卸売市場が連携して迅速な検疫通関を行えるようになるとかならないとか。

www.nikkei.com

これは正直素晴らしいと思う。卸売市場は市場外の流通が増えたので、流通量が減ったとはいえ、今でもたくさんの野菜が集まる。特に中央卸売市場ではかなりの物流を誇るので、そこが輸出への拠点となるのは極めて効率的だといえる。

国内向けへも、国外向けへも同じ配送で輸送でき、まとまったもの運送ができるので、配送効率配送費の低減にもなる。また、事務処理を代行してくれる業者が集中していることにより、効率的な事務作業も行えるし、事務員のレベルが向上すれば処理にかかる時間も少なくなるだろう。

国産の野菜の流通で、スーパーなどの店頭では鮮度を謳うPOPなどがよく見られる。野菜などは一部のものを除き、収穫した瞬間に劣化が始まる。本当においしい野菜や果物を届けようと思ったらスピードにかなり気を使わないといけないのだ。

もちろん、リンゴやキウイのように、長期間保存の効く果実もある。が、葉物やとうもろこしのような収穫直後と時間が経過した後では極端に味の違うものをおいしい状態で海外へ届けることができれば素晴らしい。

輸送技術、温度コントロールなど、空気の組成のコントロールなどのようにさまざまな輸送技術の進歩には眼を見張るものがある。が、やはり収穫からの時間というものは一つの重要な存在として無視できない。実際の物の動きをいかにスムーズにするか、本当に必要な検査とは何か。それを見直すいい機会であろう。

検疫や通関の業務というのは必ず必要なものだ。他国に輸出する以上、その国に迷惑をかける訳にはいかないし、将来の禍根を残す訳にはいかない。なので、その部分は厳密にお願いしたいが、本当に美味しいものを海外へと届けていくためにはやはり物流の最適化、ボトルネックの排除を官民連携しながら実際に行っていくことが大切!

この試みにより、日本の農水産物が美味しいということが認知されることを願うばかりである。

帳簿の自動化処理は個人にこそ優しいのでは?? 2016/03/02

はいさい!!

確定申告といえば弥生って言うくらい有名な会計ソフトウェアの弥生が、企業の請求書に基づく出入金を帳簿上で自動処理するサービスを出すのだそうな。ソフト開発会社を買収し、会計ソフトとの統合を目指すということらしい。

請求書の情報を入力するという作業は単純作業でありながら、会社の成績評価に繋がるものであり、何より間違っていたら虚偽や詐欺の疑いをかけられるのでなかなかにして煩わしい作業である。正確性と同時に速さなどが要求される。

自動で取り込んでくれるということは非常にありがたいだろう。どうしても中小企業などでは取引先の形の請求書を自分たちの会計システム合わせるというような形になるので、人手が必要になってしまう。

ましてやこれからは請求書上の消費税が軽減税率などの2段階税率があったり手間が増えていく方向性だから、こういった作業を減らしてくれるのはありがたい。

さて、このシステム。ぜひとも個人事業主向けのサービスでもどんどん導入していってほしい。会社としては個人事業主相手ではなかなか利益が出ないから、中小企業である程度稼いだ後に個人向けに請求書や経費処理などの半自動化を強力に進めてもらえればと思う。

OCRソフトウェアで領収書を読み込むようなサービス。交通費の簡易処理ができるようなアプリなどが世の中に結構溢れ出てきているので、ここは更に突っ込んだサービスができることを期待している。

会計処理というのは無くてはならない処理で正確性を求められるが、それでいて生産性があるわけではないので、利便性が上がることは非常に望ましい。個人事業の方や、企業が自分たちのサービスにより集中できるようなこういったシステムはぜひともより良いものを作っていって欲しいと思わずにはいられない。